個人的な「神」解釈

来年の今頃はもう平成ではなく

違う年号になっている

f:id:Natsukokinawa:20180513160435j:image

 

震災の時、被災地に天皇陛下が訪問する姿が報道されてて、

体育館なんかでダンボールの仕切りで何世帯もが避難しているところに

天皇陛下がお見舞いに行くと

皆、涙を流して喜び、誰もが「元気が出た」と口にしていた。

 

自分が被災した人と同じ立場なら

同じように涙を流して有り難がるかなと考えると

やっぱり凄く喜ぶんだろうと思う。

 

天皇について勉強したわけではないけど

今上天皇は「即位時から人間だった最初の天皇」なんだ。

 

昭和8年生まれの84歳。

f:id:Natsukokinawa:20180513162330j:image

親(昭和天皇)の人間宣言

 

f:id:Natsukokinawa:20180513162516j:image

沖縄で火炎瓶を投げつけられ

 

f:id:Natsukokinawa:20180513162609j:image

被災地訪問では相手の目の高さ

 

 

日本のことをずっと見てきて

すごい水準の教育を受けてきて

日本のことを物心ついたときからずっと考えてきた人と言っていいのに

戸籍と選挙権がない。

自分の個人的意見を言えない。

 

この「国の象徴」という宿命のことを考えると

自由な一国民としては

税金を宮内庁に使われていることに何の文句もありません👏

 

こんなに凄い人なら

神と仰ぐ人が未だにいるのも分かる。

 

 

 

最近では「神ってる」や「神対応」という

神の動詞化っていうのかな、、

が普通になっているが

 

日本人の「神」概念は曖昧に広がるんじゃないかと個人的には考えている。

つまり時代劇でよくある

f:id:Natsukokinawa:20180513165232j:image

「おかみ」というのは「お上」で、城主・お殿様っていう意味合い

 

また女性を指して

f:id:Natsukokinawa:20180513170528j:image

「おかみさん」というのもあるけど

「長屋のーー」「料亭のーー」っていう言い方から転じて「うちのカミさんがさぁ」など家族にも持ち込まれた。

が、元々は遊郭のトップにたいする言い方かと思う。

個人的にそう思うだけだけど、長屋ってのは水商売のイメージがつきまとうから。

もとを辿れば遊郭の長かなと。

 

 

漢字は違うけれど

「カミ」というのが「神」から「上」に派生するというのは普通に考えられることだよね?

 

日本はいろいろなものに「神」を見出す文化があるから

概念が転じて「うえの物」的な解釈が許されるんだろうなと思う

 

(日本が許されるという言い方をしたのは、

もちろん欧米が許されない宗教観、唯一神

f:id:Natsukokinawa:20180513171313j:image

f:id:Natsukokinawa:20180513171314j:image

だからで、これに対して軽く解釈を広げられないから。)

 

 

世界には凄い人がたくさんいると思うけど

宗教観など省いてフラットな目線で考えても

今生天皇、美智子妃もその一人であると

言えるんじゃないか。

 

平成が終わる年、

世界の宗教について考える時、

「神」という言葉を重く捉える夏子でした。